奈良県大滝村丹生川上 宮ノ平遺跡 関西での唯一の ストーン遺跡

宮の平遺跡
ストーンサークル


関西では非常に珍しいストーンサークルが奈良県大滝村丹生川上神社移転の際に発見された。

    「無限の往還を語る縄文遺跡」(ストーンサークル)      

 縄文人にとっての全ての生きとし生けるものの霊は、この世とあの世の間の無限の往復を続けるものであった。秋田県大湯のストーンサークル(環状列石)、いったい何であろうか。その下が墓になっている場合もある。その墓に手足の折りたたまれた屈葬の死体が入っていて、その死体の頭の所に底に穴が開いた甕が逆さに置かれている。これは人間の魂が屍から脱して、天の一角にあるという、あの世へ行くことを意味しているのであろう。その魂が、もとの体が恋しくて又帰ってくると困るので骨を折って屈葬し、もう帰ってきても駄目だということを魂に知らせるのであろう。それで魂は死体の頭の上に置かれた甕の穴を通じて天に昇っていったのであろう。丁度、其の上にストーンサークルがあるのだが、これは恐らく、天の一角にあるあの世へ行った魂が再びこの世に帰ってくることを示そうとしているのであろう。あの細長い石を横に放射状に並べ、その真ん中に直立する細長い石を置いた形は明らかに男女の性器の結合の姿を示している。ストーンサークルは、そういう縄文人の生と死の哲学を見事に造形的に示したものであるといえる。

   「ストーンサークルから見える縄文の宗教」

  三内丸山遺跡を概観してみると、縄文人の世界観は、一種の循環の思想を根底としていることが解る。人間が死ねばあの世に行き、再びあの世から子孫になって帰ってくる、そういう循環の思想が、土器送りにも柱の神事にも見られた。人は死んだ後、魂が死骸から抜けてあの世へ行くが、ストーンサークルはセックスの行為を示したのではないかと思う。縄文時代の遺跡にはセックスを象徴しているものが沢山あるが、ストーンサークルは、まさに、男性器と女性器が結合している状態を表している。即ち生産を表しているのではないかと思う。死という行為で、一旦あの世へ行った魂が再びセックスによって、子供をつくって、この世に生まれ代わってくるようにという、死と生の象徴、死という事実の中で、やはり再生を願う縄文人たちの心が、ストーンサークルになったのだと思う。そしてストーンサークルの周辺の土は、非常に固くなっており、何度も何度も踏み固められたとしか思えないという説を聞いたことがあるが、恐らく縄文人は魂を迎えたり、送ったりする時に、ストーンサークルの広場で、カガリ火を焚き、踊りを踊ったに違いない。それが恐らく、縄文の宗教だったのだろう。そして、その宗教は、今でも日本人の心のどこかに隠れているのである。

大滝ダム建設中 丹生川上神社跡

このページのトップへ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送