八ヶ岳西南麓富士見町 井戸尻遺跡群と藤内遺跡

八ヶ岳西南麓縄文遺跡地図 双眼深鉢 みづち文深鉢 乳房状口縁大深鉢 菱形蛙文系大深鉢
蛇文蒸器 蛇文壷 菱形蛙文深鉢 両耳椀 神像文系深鉢
眼を戴く神像文系深鉢 区画文筒形
土器
双眼五重深鉢 蛇を戴く土偶 半人半蛙文有孔鍔付土器
神像筒形土器 蛙文鉢 四方に目を持つ大鉢 区画文筒形土器 十字文筒形土器
片目を戴く神像文系深鉢 楕円区画文深鉢 蛇文双眼深鉢 眼を戴く変形みづち文深鉢 他の特殊土器

                       


    井戸尻遺跡群

   長野県諏訪郡富士見町のJR信濃境駅あたりを中心としたほぼ2km四方の範囲には、縄文時代中期(約5000〜4000年前)の著名な遺跡が密集し、井戸尻遺跡群と呼ばれている。
   ここは八ヶ岳連峰南端の編笠山の裾野であり、八ヶ岳南麓の一番奥まったところに位置する。南面して左に富士を望み、右に諏訪湖をとる場所でもある。
   昭和33年(1958)以降、数年間のうちに井戸尻遺跡保存会が主体となった発掘が実施され、八ヶ岳山麓でも屈指の遺跡地帯として一躍脚光を浴びるようになった。学術的にも中部高地における中期の土器編年の確立、藤森 栄一の縄文農耕論など、今日に至る在野の考古地域史研究の基礎的な作業と方向づけがなされた。


     藤内遺跡

   藤内遺跡は、井戸尻遺跡群の一つで。信濃境駅の北西600m、切掛(きっかけ)川と狢沢(むじなわさ)に挟まれた尾根上に位置する。遺跡の規模は、およそ南北200m・東西の最大幅100m。丁度遺跡の中ほどを横切る道路を境にして、北側に藤内・井戸尻湖(約4700〜4500年前)の環状集落、南側にこれに続く曾利T期(約4400年前)の集落が「8」の字形に接していることが推定される。
   戦後、開拓地として開墾されるなかで多くの遺物が発見され、昭和28.29年、宮坂 英弌によって最初の発掘が行われた。以後36年には、井戸尻遺跡保存会によって特殊遺構と9号住宅址は発掘され、優れた土器群の出土を見た。
   59年には宅地北に伴って700uが調査され、住居址11基、墓穴などの小竪穴300基以上が発掘された。このとき、広場と呼んでいる集落の中心の一角が現れ、それを取り囲むように墓穴や小竪穴が広がり、更にその外側を住居址が取り巻いて円環状をなす様子があらわとなった。推定直径90mの藤内・井戸尻期の環状集落である。そして、36年発掘の「特殊遺構」は、中央墓群の一角であることも判明した。
   ことに、32号住居址には夥しい量の遺物が詰まっており、「神像筒形土器」をはじめとする多量の土器群が復元された。
これらの発掘の結果、藤内遺跡は土器の造形において特に抜きん出た作品を保有することが明らかであり、当時の宗教センター的な場所であったと目されている。
   平成14年6月、特殊遺構(中央墓群)・9号住居址・32号住居址から出土した土器・石器など合計199点が「中部高地における土器造形の一つの到達点を示す一括資料」として重要文化財に指定された。

                                                    (藤内の縄文土器24選、全周画像QTVRモービーでの解説より)

下記の住居遺跡群をクリックすると、立体画像での静止画像と説明がご覧になれます、

{特殊遺構(中央墓群)} {9号住居址} {32号住居址}

このページのトップへ

このページのトップへ

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送